モンタナエリザベス開花
モンタナエリザベス、咲き始めた。
咲くの、ウチノネコの命日より早かったっけ?
今年の花は小さいし、なんだか香りが弱いっていうか、しない。
外ではウグイスが囀っている。
ジム行き道中にある白梅が咲き終わり、ジム横の木蓮がもう散りかけ。
ウグイスも(下手だけど)囀り始めた。
家のヤマモミジ、もう芽が吹いてきて二番芽摘みをしなければいけなくなってきた。
モンタナエリザベスの芽も吹いてきた。
咲いているのはジムからもらってきたローズマリー(クリーピング)。
ばっさり切ってしまったジャスミン(1)、土が乾いたら水をやっていたら、また芽が吹き出してきて驚いている。
鉢が大きすぎて土の入れ替えが難しいから、このままにしておいてもまた弱ってしまうだろうけど、様子を見ておこう。
因みに、挿し木した(2)とか、(1)の挿し木も根付いたのがあり、また、ホワイトプリンセスの挿し木もしたような覚えがあるので、もう、どれがどれだか?
やや低い位置まで切り戻したホワイトプリンセスも、ものすごい勢いで蔓を伸ばしてきた。
バラで言うシュートかな?
ちょいちょい切ったほうがよさそうな。。
メモ:
ロイヤルジャスミン。(Jasminum officinale F.grandiflorum/タイワンソケイ 台湾素馨/英名:Royal Jasmine)モクセイ科ソケイ(ジャスミン/ヤスミヌム)属・常緑つる性低木(花7~10月・つるは5mくらい伸びる)インド北部~ヒマラヤ原産
香料用。
花数は多くないが、アラビアンジャスミンよりも香りが強い。
サカタのタネで「ロイヤルジャスミン」の名で出ています。
8年前(2000頃)に苗株が初めて入ってから生産され始めたものだとのこと。
その元は定かではありませんが、原種の和名で
「ソケイ(素馨)/別名:ペルシャソケイ(Jasminum officinale L.)/シロモッコウ 白木香」、
その変種
「タイワンソケイ(台湾素馨)Jasminum grandiflorum L.」は香りも強く、こちらがロイヤルジャスミンの性質には似ています。
耐寒性5~10℃程度。
「ソケイ(素馨)」の品種としては四季咲き性で花がやや小ぶりの「ホワイトプリンセス」という名で出回っているものがあります。
耐寒性があり(0~-3℃)暖地では露地植えできます。
その他の変種では「オオバナソケイ(大花素馨)/別名:スペインソケイ/ツルマツリ(Jasminum officinale L.f.grandiflorum)」などがあります。
いずれも香料に使われ、草姿はそっくりでつる性の常緑低木。
去年6月、大きくなったが活動を止めてしまったオオバナソケイ(ジャスミン)(2)をバッサリ切った。(日記)
もう一つある、古株の(1)はそのまま、剪定せずに放ったらかしにしていた。
葉っぱはまだ付いている。が、新芽はまったく伸びてきていない。
というか、剪定をしていないので伸びる余地がないんだろう。
このまま置いておいても、(2)と同じ運命になる予感。
このジャスミンは12年以上育てた。寿命かしらね。
ジャスミン(2)を切ったときに挿し木をしていたのが根付いたのもあり、今日、思い切って(1)をバッサリ切ってしまった。
元気そうな茎+葉っぱを何本か挿し木用にして。
育て方(ホワイトプリンセス)→ 3月までに地上部10〜15cmほど残して切り戻してあげると毎年綺麗な樹形を維持できます。仮に冬に切り戻しを行わなかった場合、伸びすぎた枝の重みで樹形が乱れてきます。
他の植物に比べて新芽が出始めるのがやや遅い植物ですので、植替えは5月に入ってからが良いと思います。
バラは全部処分してしまい、もう増やす気持ちは全くないけど、ジャスミンとモンタナエリザベスと白花ヘリオトロープは残っててほしい気持ち。
今は白花クローバーが花盛り。
さっきベランダで「ゴトッ」て音がしたから、また猫が来たと察した。
見たら、いた。
追い払うとまた、東の端から出て行った。
昨日柵を付けたのに、さっさと跨いで行くやんかorz
おまけに、草が植わってる重たい鉢までこかしてやがる。。
柵の上に、巻き簾(?)を針金で留めて、再度補強。どや?
…でも内側の鉢には陽が当たりにくくなるな。
と。
7日からハードディスクが危機的なんだとか?
ダンナさんが私の使っているPCのウィルス対策ソフトを入れ替えようとして、Phishwallを外せなくて苦労したみたいだけど、それが原因か?
バックアップしてなんかしなおさないとダメなんだって。
バックアップを取るのも苦労?
なぜか使えてるけど、いつ立ち上がらなくなってもおかしくないとか。わーん(泣)
昨年度受けそこなった健康診断を受けてきた。
ビールをよく飲むようになったことと、間食が多いのとで体重は47㎏。。(体重計は48㎏で、着ているもの1㎏も引いてくれる)
採血で注射針を刺したとき、ぷッと血が出た。こんなに血圧高かったかしら?(^^;)
と。
帰宅して掃除してたら、ベランダが賑やかに。
見るとカラスと猫が口論中。カラスが猫にカーカー文句を言ってる。
うるさいから追い払う。追い払わないと逃げてくれないorz
しかしなんで猫がまたうちのベランダに?こないだも封鎖したのに。
また、前の植木から飛んできたのか?
どうやら東側から来た様子。
猫が出て行った東側の端を見ると、西側よりだいぶ前に封鎖していたはずの東側防護壁に破れが。。(空の植木鉢が倒れていただけだけど)
そこで枯れ木になったソケイジャスミンの鉢を下げて、ベランダ柵に金網っぽいものを括り付けて防護壁強化。
ニオイヒバを鉢上げして、クローバーの鉢と並べて猫が入れないようにしてみた。
どうかな?
今日はベランダいぢりを少し。
1. 白花ヘリオトロープ、プランターが経年劣化のため植え替え
この頃挿し木で増やしていないから、2株しかない。
2. センニンソウの強剪定
パソコン席が明るくなった(^^)
3. ソケイジャスミン(中鉢2こ)の強剪定気味の剪定
恐る恐る。去年蔓は伸びたのだが、あまり花をつけてくれなかった。なので、強剪定してみる。芽は見えていない(怖)
課題:
空いた鉢と使用済の土の処理
当該市は鉢も土も「燃えるゴミ」
一度に捨てられる鉢の数は明記されていないが、土は指定袋(小)一袋(10L)まで
プランター→ごみ処理券300円(50㎝以内は「燃えるゴミ」)
私の風邪が良くなってきてるのに、私より5日遅れでダンナさんがダウンして、連休がつぶれた。
ジムも休みだしガーデニングでも。。
で、オオバナソケイ(ジャスミン)を剪定しようかな、と思ったけど、新芽が出てからでいいのかな。→http://item.rakuten.co.jp/kadanya/10002586/
予定は3月下旬。
モンタナエリザベス(クレマチス)はどうかいな?伸びた枝を切ると花が咲かない→http://kaneko.blog.protoleaf.com/2012/05/02/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E7%B3%BB/
葉っぱは枯れてるけど、自然に落ちてくれないから、それを掃除することにしようか。。
センニンソウ→強剪定(いつもどおり)
これを切ると、目隠しがなくなるんだけどねw
メモ:いろいろなクレマチスの育て方→http://www.sc-engei.co.jp/plant/clematis/index.html
アウトドアアクティビティ | アニメ・コミック | ウェブログ・ココログ関連 | ウチノネコ | エクササイズ | ガーデニング | グルメ・クッキング | スポーツ | ニュース | ハウスアクセサリ | パソコン・インターネット | ファッション・アクセサリ | ブログネタ | ペット | 介護・支援 | 仏教 | 住まい・インテリア | 写真・カメラ | 心と体 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 環境・自然現象・科学 | 経済・政治・国際 | 絵画・アート | 美容・コスメ | 英会話 | 音楽